
我が家は大阪の堺市にある二階建ての一軒家で、広さはそう広くはないものの四人家族で暮らすにはちょうど良い間取りで、狭いながらも庭や物置もついており、なかなか気に入っています。また外観もレンガ風のタイルを使っているため、自分ではなかなかオシャレで良いじゃないかと思っています。
ただ唯一ここだけがもう少し広ければと思う場所があります。それは二階についているベランダです。我が家のベランダには物干し竿を取り付けているのですが、その物干しを取り付けただけで幅がいっぱいいっぱいになってしまい、洗濯物を干すために移動するのも一苦労です。身体を横に向けてかに歩きのような要領で移動しながらでないと洗濯物を干すことも出来ないので、あと数十センチでもベランダに幅があればと思います。
またベランダは一つしかないため、布団などを干す時には一度に干せないのも悩みです。そのため駐車場のスペースにもう一つ物干し台を置いて、そこにいちいち運んでから布団などの大きめのものを干しているのですが、一階と二階を布団を持って行ったり来たりするのも大変なので、やはりベランダがもう少し広ければと思ってしまいます。
とはいえベランダだけが難点なので、贅沢な悩みなのかもしれません。
2017/09/28
親に怒られたりうるさく小言を言われるたびに早く一人暮らししたいと思っていた高校生の頃、実家から離れた都会で部屋を借りて一人暮らしをすることのあこがれからお小遣いを貯めては食器などを少しずつ買い集めていました。インテリアや雑貨が大好きだと自分の部屋はすべて自分好みのものを置きたいと思うものです。でも地方ではおしゃれな雑貨屋さんも素敵な家具ショップもないので雑誌のメールオーダーなどでお気に入りの雑貨を見つけては注文し、高校を卒業していつか一人暮らしをするときのために段ボールにしまって、時々開いて見ては楽しんでいました。そして高校卒業後上京し下宿生活…
2017/09/28
私が一人暮らしでこだわる物件のポイントは「帰り道がさみしくないこと」だ。これまで、2回引っ越ししてきたけれど、後からそれら物件を思い出した時に、帰り道のことをけっこう思い出すのだ。最初に住んだのは、高円寺の商店街を抜けた先にあるアパートだった。ここは、家の近くまで商店街が続いていて人も多く、帰り道に本屋やお弁当屋さん、飲食店があって、お店に入らなくてもそれらを見ながら帰るだけで、帰り道が充実したものに感じられた。次に住んだのは祐天寺で、住宅街を抜けた先にマンションがあり、ここの帰り道は淋しかった。人通りがない道(しかも、…
2017/09/28
私は今一人暮らしをしています。毎月家賃を支払うと自由に使えるお金というのは限られてきます。ですから家賃をいかに安く抑えるかをポイントに物件を選んできました。理想を言えば1LDKもしくは2DKの広い物件に住みたいです。ただ一人暮らしは1Kで充分だと思います。一人暮らしに限らず、多くの人が広すぎる部屋に住んでいると感じます。狭い部屋の利点を考えていきたいと思います。まず不必要なものを買わなくなります。部屋がひとつ増えると、そこに机やイス、ソファなど家具を買ってしまいがちです。でもそれは本当に必要かといわれると疑問です。また服も買ったはいいけどあまり着なくてタンスや…
2017/09/28
我が家は大阪の堺市にある二階建ての一軒家で、広さはそう広くはないものの四人家族で暮らすにはちょうど良い間取りで、狭いながらも庭や物置もついており、なかなか気に入っています。また外観もレンガ風のタイルを使っているため、自分ではなかなかオシャレで良いじゃないかと思っています。 ただ唯一ここだけがもう少し広ければと思う場所があります。それは二階についているベランダです。我が家のベランダには物干し竿を取り付けているのですが、その物干しを取り付けただけで幅がいっぱいいっぱいになってしまい、洗濯物を干すために移動するのも一苦労です。身体を横に向けてかに歩きのような要領で移…